5.6.12

Late Release in Sommerfest

Foto by Rico

チューリッヒの高級住宅街にある町内会の役員をしているうちのベースマンが、そこのコミュニーセンターの夏祭りにただででてくれる余興が必要なんだ。ということなので、
我が親父バンドが出演する事に!
お天気が超よかったこともあるけれど、建物の中で演奏する私たちの客層の若い事、若い事。親達が庭でバーベキューをして、タバコ吸いたいから外にいるので、放ったらかされているお子ちゃま達が、大半に、メーク担当(なんと私には専属メイクさんがいるんです!)のよっちゃんに、T姉をはじめ私の友人・家族や、バンドメンバーの家族だけが中で演奏をまじめに聞いてくれました(笑)


でも、おかげで、緊張もせず、いつもの雰囲気で楽しく演奏できました。


初めての歌手デビュー(!?)も、一曲目は緊張したけど、後は結構バイオリンより緊張せずに(間違った音を出す心配ないからね。なんせバイオリンは初めてまだ5年目。。。この楽器は深い。難しいいいい。)


バンドのピアニストが2ヶ月の長期スカンジナビア出張中なので、代理のピアニストにお願いした事と、アルトサックス担当のレモさんが、今回を持って仕事の都合でバンド活動を休む事になったのがすごく残念だけど、大人の事情がみんなあるからね。
でも、これからも楽しくやって行こう!

4.6.12

Konfirmation




堅信
なんだかすごい堅い言葉でしょう。
ドイツ語ではKonfirmationというのですが、今日は甥のプロテスタントの教会での式典でした。
王子の入っているローマ・カソリック教会では10才と16才の二回あるのですが、こちらは1度のみ。
さすがさっぱりしています。
正式に大人が参加する教会でのミサを受けれる資格をもらう為のものなのですが、
ここスイスではこれが成人式な様なもんだなあと、私は考えています。


だって、この国タバコは基本的に赤ちゃんでも吸っていいっていうか何才からって言う法律はないし、
お酒は16才からビールやワインの様な軽い(!)お酒は飲んでもいいし、
義務教育が終わって、うちの甥のように師弟制度に入って、職業訓練学校に行きながら働いてお金ももらえるようになるし、まだ出来ないのは投票ぐらい?みたいな勢い。


だから、ヨーロッパの子どもは、日本やアメリカに比べて大人なんだろうな。


でも、今日の式典に参加して率直に思った感想は、うちの甥っ子なんか背も小さいし(王子とほとんど変わらんし)する事も言う事もまだまだ子ども。私の横でべたべたしながら、へらへらしている。
それに比べ、同い年の女の子達。めっちゃ大人っぽい。メイクもばりばり。教会からでてきて、まずタバコに火をつけて一服してるし。。すごいわ。この年の男女の違いは。


あーあ。王子も後4年で大人???やだやだ。いつまでもかわいい息子ちゃんでいてほしいよ。ママより。

1.6.12

Moroccan Brunch


ずっと日本・台湾と帰国に旅にと忙しかったT姉が帰ってきたので、久々に彼女とブランチ。
寂しかったよお。
こんないつもいく地域に素敵なモロッコレストランがあったなんて知らなかった。
Mason Bluntの内装が超かわいい。マラケッシュにあるカフェとかこんな感じなのかな。素敵なモザイクの床に、かわいいフランス風の雑貨。
私はモロッコ風朝食セット、T姉はサーモンと卵の朝食セット。大好きなひよこ豆のフムスもまろやかでおいしい。ミントティーも最高よね。

偶然、その朝ここにうちの親父バンドのベーシストがブランチで誕生日を家族や友達と祝っていました。彼の奥様はモロッコ生まれのユダヤ系フランス人。ご家族がホテルを経営していたけれども、中東戦争でイスラエルとアラブが戦いだしたので、パリに戻ってきたらしい。ここのカフェに来て、時々モロッコを思い出しているのかな。

久しぶりにゆっくりした気持ちのいい日曜日の朝でした。T姉お帰り。

Undokai


日本人学校の運動会。いいお天気でした。綱引きも中1ともなると結構後ろのポジションを担当させてもらえるようになりました。
王子が日本人学校を小学校だけで終えずに、中学校も入学した理由。宿題は嫌だけど、スイスのみんなが外で楽しそうに遊んでいるのに、自分だけ宿題をしていた6年間を無駄にしたくない事、いつか日本に留学したい事、それから一番大切な理由はこの運動会。
そして上級生のお兄さんがたのように、応援団に入って和太鼓を叩きたい!らしい。

4年生ぐらいまでは毎年この運動会の為に作るお弁当がきつかった。普段お弁当というものを作る事のないスイス家庭の主婦の私。王子が小さかった頃は、仕事も結構少なかったので、日本人幼稚園に通っていた彼に作ってあげるお弁当や、たまの運動会のお弁当も楽しかったけれど、基本的にお弁当という冷たいご飯が嫌いなスイス人の旦那を持つ私は
王子の成長に連れて自然と作らなくなっていた気がする。
しかも、日本人のお弁当屋さんがスイスにも出来て運動会弁当なるものを日本人学校用に注文取りにきてくれるようになっていたので。。。言い訳言い訳。

なんと今年はこのお弁当屋さんが店を畳んでしまったのです。ショック。
でも、ママ友よっちゃんとこの春に新しく出来た日本料理屋で安くてボリューム満点のおいしいランチを食べた時に、ここでお弁当頼もうよ。ということに。
お友達からもたくさん注文を取って限定29個のお弁当を作って頂くことになりました。
お値段もスイス値段の1つ30フラン。かなり高価です。

で、これがそれ。。。唐揚げ1つ。たまご1つ。なんじゃこれ。。。
注文を担当してくれたよっちゃんがかわいそすぎる。




これに油を注したのが、
スイスの某高級日本料理屋さんがこの日用意した来客用のお弁当が同じ値段で、これ。


ボリューム満点だし、見た目も素敵。スイスと言えども、さすがミシュラン星付の懐石料理屋さん。

結論、来年はここに頼もうね。

盛りつけは大切。。。味はすごくおいしかったんだけどね。豚の角煮に、かにクリームコロッケも美味しかったんだけどね。隙間空きすぎ。。。30フランなのに。

13.5.12

Mother's day




今日は朝から天気もいいなあ。
王子は今日は野球の試合でサンクトガーレン、パト吉はトライアルバイクの試合でトリノ。私はカタログの〆切が来週の水曜日で今日は日曜日なのにお仕事。。。

今日はスイスでは母の日です。
王子は自分が今日家にいないので、昨日私に薔薇を買ってきてくれて、今朝は朝ご飯を用意してくれました。超かわいいいいいい。

いい子だ。

ママ嬉しい。今日も頑張ろう。


7.5.12

tapear

バルセロナと言えばタパス。居酒屋好きにはたまらない一品がいっぱい。バルセロナ通のお友達Mさんにおいしい居酒屋さんをたくさん教えてもらってきたので、毎日いろいろ行き尽くし!4泊したので、少々飽食状態の我が家です。でも、どこのレストランも彼女に教えて頂いたお店は外れなし。さすが。

まずは、海の近くのポート オリンピックにあるLa Barca Del Salamanca 本当はここでは亀の手という名で知られる貝を食べるように聞いてたのだけれど、ちょっとこれは私たちには無理。見た目がグロなものは私苦手なんです。もう一つのおすすめのパスタパエリアのフィデウアは激ウマでした。それから、海老好きのパト吉が頼んでいたグリルの海老も、味噌たっぷりだし、ほとんど生の軽く炙ってあるだけでとろとろの食感。小魚好きの王子が頼んだ小魚のフライもあっさりとしていておいしかった。


ホテルの近くに素敵なお店やバーが並ぶ道Rambla de catalunyaにあるバールも毎晩のようにいろいろ試しました。

まずは、おすすめのCerveceria Catalana。とてもモダンでこじゃれたお店。8時半に行ったのに30分待ち。パト吉と王子はバーカウンターに座って、さっそく軽く食べてテーブル町をしてくれている間に、私は近くのお店でお買い物。素敵な店がこのあたりは一杯です。
ここで美味しかったのは、アーティチョークの素揚げ(ちなみに横にあるのは、王子の注文したミニホットドック。かわいい。)。海老も、しし唐も全て美味しかったです。

お昼に食べに行ったCuidad Condal も美味しかったです。マレ貝のワイン蒸しも磯の香り満載。カタロニア地方の名物パンの上に生のトマトとオリーブオイルをさらりと塗ってあるパンコントマトも、ここのはカリカリで美味しかった。特に、私がここバルセロナで気に入って毎日食べたのは、しし唐の素揚げ。子供の頃から、しし唐が大好きな私は最近スイスではバカでっかくって分厚いパプリカは、胃ももたれるし、うんざりしていたので、嬉しい一品でした。

 

この通りにあるお勧めいただいたもう一軒のバール La Bodequetaも古くって素敵なバーでした 。(ちなみに、王子はiPodに夢中。)



ネットでおすすめだったレストランにも行ってきました。
サービスも最高のこのお店Restaurant Etapesは、大学の裏のアカデミックな雰囲気漂う街の一角にあります。
パト吉は、最初っからかなりのカロリーで勝負で卵焼きの上にフォアグラのグリルをのせたもの。スペイン人は卵が好きらしい。ポテトフライでも、イベリコハムでも、何でも卵の上にのせちゃう勢い。

 この店にもう一度足を運びたい理由の一つが、王子の注文したこの一品。超薄いラビオリのかわの中に、肉と海老が入っていて、キノコのソースがかかっているんだけど、味が実に深い。お店の人に聞いた所、極秘情報をゲット。フォアグラをソースに混ぜてあるらしい。やるな。。スペイン人。
 パト吉のメインはアンコウを茄子とイカスミのソースの上にのせたもの。海老好きまた海老を食す。
 私のメインはタルタル肉。生肉好き。卵なんかのっちゃって、ユッケみたい。これも美味しかったです。
 あえてブログにのせちゃう!!!食べられなかったもの。がこれ。
超おこげ状態のパエリア。ここのお店の名物で、魚介類に、ウサギ肉や、イベリコ豚がのっているこの一品。おこげ???ではなく、本当にこげていたのです。味はまるで炭の様。
とっても、感じのいい語学堪能のウエイターさんに、
「ねえ。このパエリア、私にはどうもこげているとしか思えないのですけれど。どう思われますか?」と鍋底1センチはこげている姿を見せたら。バッタさん誤り。もう一度作るにはまたまた30分待ちという訳で、やむなく食べるのをあきらめました。本当に残念だったなあ。
この一件があってもまた行ってみたい店の一軒です。

やはり、美味しい町には美味しいマーケットがつきものという訳で、街のど真ん中にある市場にも行きました。ちょっと沖縄みたい。



美味しそうな貝で一杯!!
でも、この下の亀の手だけはかなり難しいよね。。。

スペインやポルトガルにはかかせない塩漬けの魚も鱈だけだと思っていましたが、いろいろな種類があるんですね。

ゲテモノ嫌いで、内蔵系も苦手な私にはこの豚の足とか脳みそとかは、きつい。。。
この、羊の顔とかどうやって食べるんだろう。


楽しいバルセロナのひとときでした。





6.5.12

Barcelona

6月のオークションの写真取りも終わったし、春休みを利用してちょこっと小旅行の我が家。
バルセロナに到着。近いな〜、チューリッヒから。
パスポートコントロールもないし、完璧国内旅行ですね。最近のヨーロッパ旅行は。
爽やかないいお天気。と喜んでタクシーに乗ってホテルへ直行したのはいいけど、今日はメーデー。この不景気のスペインではさぞかし荒れまくってるかな〜と、思いきや、雰囲気違うチューリッヒのあの殺伐とした最後は警察沙汰にまでなっちゃうのとは。旗持って行進してるけど、子供連れだし、太鼓持ってサンバかよ。って。ホテルの道でデモ行進していたので、仕方なくタクシーを降りて少し歩く羽目に。



青空晴れ上がるすごく気持ちのいい春の日。メーデーでどこも休みなので、今日は山の上に
あるガウディの公園 Güell Park へ。


街を一望に望むこの公園は、ジャスミンの香りが一面にしていい気持ち。
不思議と感じたのは、何かここ来たことあるなあ。
と思っていたら王子が一言
「ここなんかアリエルとか、ネモ船長出てきそう。日本にいるみたい。」
それって、あなた。ディズニー・シーやん。

そういえば日本ってガウディのパクリみたいな所たくさんあるよね。
日本人はガウディ大好き。
ヨーロッパの人なんか知らない人もたくさんいるみたい。

- Posted using BlogPress from my iPad