Showing posts with label Travel. Show all posts
Showing posts with label Travel. Show all posts

30.7.12

Flying to the beach - Oludeniz Turkey



今年の夏休みも大好きなトルコへ行きました。
Oludenizという場所のその名もブルー・ラグーンという海辺の村。
白い小石のその海岸はその名の通りトルコブルーの海。


小石のビーチはちょっと足が痛かったけど、ホットストーンマッサージには最適?

所々にトルコ色でてるでてる。

 掃除のおばさんの作る、ベットアートも何かトルコっぽく見える?これすごくって毎日違ってた。ハートに、白鳥に。お花もバルコニーの横の花を積んで飾ってくれて、結構すごい。





去年もトルコのシデいうリゾート地で思ったけれど、ここトルコにくるとギリシャのリゾートよりなんだか落ち着くし、農業国のトルコらしく野菜も、果物も、お肉や魚も地元で取れたもので食事は素材の美味しさで勝負してるしって気がする。
ピラフなどのご飯も毎日出るから嬉しい。スイスの食卓にはのぼらない毎日甘いスイカが食べれる!

とグルメレポートをしたい所だけれど、今回のメインはこちら。ここOludenizに来てから知ったのだけれど、ここにある標高約2000m弱の山 Babadag(父の山という意味らしい)から、海岸まで飛ぶコースというのが、世界中からパラグライダーたちが集まるメッカだった!!って言うこと。
パト吉が絶対やると言ってたので、フーン。あたいはハマムですりすりマッサージしてもらって至福の時を過ごす方がいいね。って、ちびまる子ちゃん風に思っていた私を横目に王子が何才からやっていいのかなって言い出す次第。
3人でホテルの横にあるダイビングセンターに行ったら、そこの社長がまた感じの良い人で、しかもゆっくり丁寧に説明してくれるのをきいていると、つい。。。私もやろうかなっていってしまった私。。。

次の朝。朝ご飯もスイカ1かけと超控えめに食べて(昔から乗り物酔いがひどいので、
も・し・空の上で気持ち悪くなったら下界の人に割るいいなあと思って。。。本当の話)
マイクロバスで出発。イギリス人男性1人、チェコの夫婦と家の家族3人。それから一人づつに付くタンデムのパイロット達。この山に上がるバスがまた怖かった。道は超細く、下はすぐ崖。行く途中はまるで砂漠の様な乾燥した山で、山火事の後があったり。。。

車にゆられて20分弱、山頂に到着。
 この上の写真は古いものらしくって、すごいきれいな山頂レストランが出来ていて、床も舗装されてる。いいかんじやん。

と、その時。きゃあああア。という叫び声と共に、テイクオフに失敗した真っピンクのTシャツを着た女性とパイロットが山の横の崖にズルズルと衝突。。。それを見た私たちの顔から、さあああっと血の気が引いて。。。
でも、パイロットの人達が、大丈夫大丈夫と私たちの気を取り直してくれて。。。
 ここまで、キャッキャいいながら、モーチベーションをあげていた王子と私。
でも、ついぼーっとして眺めちゃった。私の後ろ姿が超不安そう。この写真。
 ハーイ。笑って。ハーイ、リラックス。ハーイ、君は鳥になったんだよぉ。
と言われても、完全にリラックスできるはずがない。。。でも、気持ちいい。
体中のアドリナリンが吹き上げてくる感じ。



一生忘れない。この空からみたトルコの海。
すごい。の一言。



- Posted using BlogPress from my iPad

6.5.12

Barcelona

6月のオークションの写真取りも終わったし、春休みを利用してちょこっと小旅行の我が家。
バルセロナに到着。近いな〜、チューリッヒから。
パスポートコントロールもないし、完璧国内旅行ですね。最近のヨーロッパ旅行は。
爽やかないいお天気。と喜んでタクシーに乗ってホテルへ直行したのはいいけど、今日はメーデー。この不景気のスペインではさぞかし荒れまくってるかな〜と、思いきや、雰囲気違うチューリッヒのあの殺伐とした最後は警察沙汰にまでなっちゃうのとは。旗持って行進してるけど、子供連れだし、太鼓持ってサンバかよ。って。ホテルの道でデモ行進していたので、仕方なくタクシーを降りて少し歩く羽目に。



青空晴れ上がるすごく気持ちのいい春の日。メーデーでどこも休みなので、今日は山の上に
あるガウディの公園 Güell Park へ。


街を一望に望むこの公園は、ジャスミンの香りが一面にしていい気持ち。
不思議と感じたのは、何かここ来たことあるなあ。
と思っていたら王子が一言
「ここなんかアリエルとか、ネモ船長出てきそう。日本にいるみたい。」
それって、あなた。ディズニー・シーやん。

そういえば日本ってガウディのパクリみたいな所たくさんあるよね。
日本人はガウディ大好き。
ヨーロッパの人なんか知らない人もたくさんいるみたい。

- Posted using BlogPress from my iPad

4.1.12

Nara


生駒に住む私の93歳になるおばあちゃんに新年のご挨拶をするのかねて、みんなで奈良へ。
王子も5年生の教科書に東大寺の釘の話しが載っていたので、奈良という街に興味津々(と思っているのは母だけ?)
奈良公園でまずは鹿せんべいを買って、鹿とたわむれ

 今年入試の王子はおみくじで大吉をひき(ちなみに私は末吉。何事も慌てるべからず、探し物すぐに出ず。我慢するべし。)


東大寺の柱の通り抜けは、無事脱出。
 


その後、奈良町を散策、美味しい柿の葉寿司を「平宗で頂き、奈良町情報館で振舞い餅までつかせていただいて。
 
最後は修復後、とても美しくよみがえった唐招提寺へ。
奈良満喫の一日でした。

30.10.11

paris mon amour


 久しぶりのパリです。

ロンドンに留学していた時は、子供の頃からの親友が同じ時期にパリのリセで料理を勉強していて、ドーバー海峡を渡ってよく行ったなあ。
飛行機は学生には高かったし、安いチケットを見つけてはヴィクトリアステーションから長距離バスに乗って、船やフーバークラフトでフランスに到着。船から見るセブンシスターズの白い岸壁を見ながら感動したものです。
ご飯の注文と買い物ぐらいはフランス語でしたいとばかりに、フランス語強行1週間短期超集中コースに行ったり、お料理を勉強していた彼女は私が来た時に一緒に行こうととっておいてくれたおいしいレストランに連れて行ってくれました。

両親と一緒に行った豪華でバブリーなパリもとっても素敵でした。

なのに、こんなに近くに住んでいるのに、ここ15年以上空港とユーロ・ディズニーしか行っていなかったパリ。

また来たよ。

今回は王子の秋休み。5年生から始まったフランス語。最近苦手になってきたらしい。
フランス語は英語みたいにかっこ良くない。といいきるし。
ここは、素敵なパリをみせて、フランス語も頑張ってみようかなっていう気持ちになって貰おうじゃないの。という親の下ごごころを、おいしいもん食べに行って、安いユーロを狙って買い物に行こう!という誘い言葉に隠して、今年もイタリア・アルバにトリュフを食べに行きたがっていた王子を説得。

TGVに乗って、チューリッヒからパリ東駅まで乗り換えなしの4時間強。超らくちんです。

今回の大正解はまずホテル。サンジェルマンのメトロの駅から歩いて2・3分。向かいはなんとラデュレのサロンドテ。ロケーション最高。次もここを使おう。(ともう次を考えているほど今回はたのしかった。

久しぶりのパリで王子のお気に入り2つ。
まずは、ショッピングの魅力に。。。取り憑かれる。
2つ目はオペラ座界隈の日本人街。3.11.以来、ほとんど何もないスイスの日本ショップ。さすが、日本人人口の多いパリは品薄にも関わらずまだまだあるほう。
Book Offでコロコロを買って、そこの店員さんおすすめの来来軒でラーメンを食べて、王子は大満足。

ルーブル美術館でも、最近いろいろな事に興味を持ち出した王子は日本の美術館のようにガラスのケースに入っているかわいそうなモナリザの前に群がる人々を不思議やなと横目でみつつ、
ナポレオンの聖別式とジョゼフィーヌの戴冠の大きな絵に大感動。
ちょっと美術史を専攻したママとしても思わずうれしくなって、いろいろ絵についてのうんちくをたれてしまいました。そのママの話しも興味深く聞いてくれて、質問までしてくれた彼が本当にお兄ちゃんに見えて涙の私でした。

今回のお楽しみのひとつパリのビストロノ旅もなかなかのもんで、
T姉に教えてもらったおいしお店や、購読しているフィガロにのっていたおいしいビストロを楽しみました。残念ながら、新しくアップデートしたiCloudのミスでiPhone写真がすべて消えてしまうというアクシデントの為、パト吉の撮った写真のみ。。。

とってもおいしかったフォアグラのグリルは、リュクサンブール公園横のカフェ・コントワール・トゥルノンのおつまみ。シンプルな料理とおいしいワインで常連さんでいっぱいでした。もっと一杯おいしい写真とったのにiCloudめ。。。残念。
王子が拝んでいるのは彼の大好物ショコラ・フォンダン。お魚料理専門のビストロ・デュ・ドームにて。
パリに到着した日の夜。すごい行列を発見。フランス人がしかもパリジャンが並べるなんて。。。並ぶのが好きなロンドンに住んでた頃、トイレやメトロで並ばないパリジャン達を毛嫌いしていた私としてはかなりのショック。思わず写真を撮ってしまいました。
遅くって疲れてたし、お腹はすいてたし、並んでまで食べるきがしなかったので、
このレストランの隣にあったお友達のよっちゃんおすすめの手打ちそば屋の円へ。
おそばは確かに手打ちでとってもおいしかったけど、関西人の私たち(王子とスイス人のパト吉もいれてね。。)には、だしの色が黒く味がなかったのが残念賞。でもここのデザートはサダハル・アオキ。これはおいしかった。

次の日は、ホテルから歩いて2分のこの超行列の予約を取ってくれない店ル・ルレ・ドゥ・ラントルコットへ開店早々の7時半に挑戦。すんなり座れて肉好きの王子もパト吉はメニューのない一品専門のこのレストランにもう興奮状態。置いてるワインがスイスワインでびっくりしたところ、ナント本店はスイスのジュネーヴだそう。しかも、パト吉は銀行のブローカーに連れて行ってもらったわ。そこ。との暴言。ここ行きたいゆうたん自分やん。と私不満爆発。でも、すぐにとっても感じのいい白襟ブラックドレスにエプロン姿の昔のレストランのウエィトレス風のスタッフのとっても親切なサービスに満足。




一杯買い物もしたし、おいしいものも食べたし、家族全員超満足のパリの5日間でした。

これで少しはフランス語頑張る気になったかな?王子。


27.7.11

Spa or Sports?

トルコと言えばハマムでしょう。というぐらい大好き。擦ってもらいましょう。垢だしてもらいましょう。
トルコ人曰く、三週間に一回は擦って新しい肌にするんだそうな、蛇か(^_^;) おそるべきトルコ人たち。
せっかくだから今日はハマムの垢こすり泡マッサージでツルツルお肌になった後、1時間マッサージを追加。やって来たのはかなりいかついマラドーナ似のごっつい方。
この人がまた上手で、肩の痛みも疲れも吹っ飛んじゃいました。

私の通うジムのAsia Spaにも最近ハマム出来たし、これからは私も3週間に一度とは言わないけど行こ。

と、身も心もリラックスして軽くなった私がビーチに戻ると
王子とパト吉は興奮状態。
パラ・セーリングに行く事にしたらしい。




私も日が落ちて来て涼しくなって来たし、ボートに乗り来んで写真を取る事に。実際揺れてそれどころじゃなかったんだけど。海から見るリゾートもなかなかだったし、シデの町の神殿まで見えて観光要素も満タン。
地上180mまで上がるそうで、すっごい高い所で手を振る2人の顔なんか全く見えないし。



でも、降りて来た彼らは楽しそうで、でも少し怖かったらしいけど。

男子も女子も楽しい1日でした。

- Posted using BlogPress from my iPhone

21.7.11

Side

シデの町はローマ、ビサンチン からオスマン帝国へという文化をたどって今に至るので、少しシシリーに似てる。





ホテルからバスで15分くらいで町の端にある円形劇場について





そこからバッタ物屋さんや土産もん屋さんをぬけると素敵な港に出ます。
その丘を登ると神殿跡に出るのですが、今どきこんなにこんなに観光客が平気で入って、登って写真撮ってていいのか知らん。
このいい加減さがトルコの良さか悪さか複雑やわ。




- Posted using BlogPress from my iPhone

27.5.11

Back to Okinawa

今年もまた沖縄にきました。
行くつもりはなかったんだけど。
日本里帰り中に北海道でジャズフェスをオーガナイズされている方に会いに行こうとか、横浜の友人を訪ねようとか色々予定を立てようと思っていたところ震災となり、旅行会社の方に「お子様連れの方で春休みの日本行きをキャンセルされていないのはお客様だけですよ」と意味深な事言われるし、色々考えた結果、スイスの家族も日本は危ないとかなりうるさいし、じゃあ両親と一緒に沖縄に行こうという事に。
大好きな奄美大島も考えたけど、沖縄行きのツアーのあまりにお手軽な値段に流されて、こちらに決定。自粛と中国人観光客の減少がかなりの値段に影響した模様。

久しぶりに両親とゆっくりできてとても楽しかったです。






- Posted using BlogPress from my iPhone

21.2.11

Ski Holiday Week Start !

今年もスキー休暇の季節。2月に入ってずっと春のようなスイス。雪はあるのかなあと心配でしたが、昨日の雪もありスキー場はなかなかのコンディション。友達のスノーボード屋のゲオルグに板も先週チューニングしてもらったし、乗っかるだけでスーと走って、その上エッジもきれていい感じ。

朝、駅に止まっていた。
電車に箱根登山鉄道の名前が。



この地方を走るレーティシェ鉄道と姉妹鉄道提携してるらしい。最近中国語ばかり目に付く今日この頃の観光地ですが嬉しいね〜日本語見つけると。

去年は脳しんとうで病院に一日目から直行だったので今回は気をつけてまいります。 





- Posted using BlogPress from my iPhone

15.11.10

Camp jazz 2

今年で2回目のキャンプ・ロックならぬ、キャンプ・ジャズにチューリッヒで一番高い場所にあるシュターネンベルグと言う村の横のGPSにも地図にも名前の載っていないシュタイネンバッハという村に行って来ました。
去年と同じ山小屋をかりて寝袋もってです。
ここに来る度にロッキーホラーショウを思い出すとキーボードのマルコス。確かに。。。
山奥の谷の中の行き止まりの少し手前にあるこの小屋。少しいった所(といっても田舎の少しは1キロはある)の農家ではちょうど牛をしめた後で、包丁を振りかざしたおばさんがいたりして。。。(まじ、散歩してたら観たんです。私たち。)

でも、本当にいいところなんです。小屋の後ろには小川が流れていて、静かで。携帯も圏外でつながりにくし、缶詰になるのにはぴったり。
12月のコンサートも近いし、私も、バンドのみんなもやる気満々。
おじさんバンドなので、みんなそれぞれの家庭にお願いして週末を抜けさせてもらってまっす。。って感じですが、だからこそ何週間も前から、誰が何を担当して、金曜日から土曜日のメニューまで決めちゃって、おいしいワインもこの日のために探してくれたり、みんな超楽しみにしてました。普段いろいろ雑用をしている私は何にもしなくていい人。鍵の受け渡しとかこの家のことのみ担当。
いつもの、コックさんのセバスチャンのめちゃくちゃ豪華な朝食もみんなの楽しみのひとつ。
朝、一人早起きしてくれて、焼きたてのパンの匂いで目が覚める幸せをかなえてくれるのです。
こんな山小屋で誰が焼きたてのパン食べられると思います??? しかも、スコットランド産のワイルドサーモンを自分で燻製にしたもの、そのムース、野菜やハムの入った卵のオムレツ。
そこに、グルメおじさんのベースのアンディが持ってきてくれた完熟のパインにマンゴとブーブクリコ。(何しにきてんねん。と言う問いは無意味。)
到着日の夕食は元パン屋さんでただいまレストラン衛生管理士のサックスのレモが作ってきてくれたコレラと言う恐ろしい名前のパイ。
 
彼は、ヴァリス州のロイケバードと言う村の出身で、これがそこの郷土料理。
むちゃくちゃおいしいんです。
18世紀にヴァリスにコレラが流行った時に貧しい村の人たちはなすすべなく家にあるもので作った料理というのが起源だそうです。だから、コレラ。と言う名前。
なかには、茹でたポテト、りんご、ポロねぎ、キャベツ、ベーコン、ラクレットチーズなどが入っています。つなぎはなし。あっさりと、りんごの甘酸っぱさがきいてすごくおいしい。でも、かなりヘビー。ポテトにチーズだもんね。

食事はともかく。。。

まじ、練習しました。朝から晩まで。毎晩2時ごろまで。。。(ただ朝は超豪華な朝ご飯の為少し遅め。)
日曜日の帰る前3時ぐらいには、体中が筋肉痛。バイオリンの弦を押さえる指は豆できちゃうし、首はあざできるし。(おじさんバンド。。。なもんで)

でも、やりとげたぁーって気分です。今日、月曜日の会社は音楽のオーバードースで午前中は頭がまわりませんでしたが。みなさん、仕事と家庭に支障のないように遊びましょう。

2.11.10

Continue to our autum holiday -Alba

2010年は 夏の暑さと、その後の雨続きでワインはいまいちの出来だそうです。
そのかわり今年はトリュフが豊作だそうです。
と言うわけで、というわけでもありませんが、今年もアルバで私たちは白トリュフずくめです。
一緒に今回はじめて来たベジタリアン山ちゃんは、
「ベジタリアンとしてこんなにオフィシャルにぜいたくできるアルバは最高。きのこ万歳。」
と、菜食天国にひたってるし。


ご一緒させていただいたT姉のブログでもいろいろアップされてることだし、
私はいろんなレストランの白トリュフ特集。
先ずはアルバ市内のラリベラ
アグリツーリズモのアレッサンドロには、おっしゃれなとこだよ。
僕は言ったことないけど、結構ハイエンド。というあっさりとしたご意見。
トリュフ・ソムリエの免許も持つというオーナーの下
すごい量のトリュフを鰹節のように山盛り削ってくださいました。
ここのタヤリンパスタは、手できったものでなかなかの歯ごたえでおいしかったです。
でも、もう少しパスタがあたたかかったら満点かな。
手できったものでもう一つここでおいしかったのは牛肉タルタルのカルネ・クルダ。
ミンチマシンを通さないで、包丁でたたいた物らしく食感抜群。
かかってたオリーブオイルも最高においしくって(私の好きなリグリア地方のオイルだったと思う)超満足。


次に食べたトリュフはココットの卵とチーズにかけた物。
去年も来たブラのスローフードの本拠地にあるBoccondivino。この卵は本当においしかったです。でも、ほかの方が食べてたタジャリン・パスタの白トリュフは本当に邪道。
パスタの上にもう削ってあってテーブルに出てきたのです。
これが、チューリッヒとかほかの街で食べるならともかくも、お願いやわ。
でも、まあ、アルバで食べてるのではないから、しょうがないのかな。
ここは、サービスにしても、雰囲気にしても、ランチがいいお店と決定です。

次は、私は横でウィンウィンいわせながら回っているパスタマシーンに魅了されて注文した
バロロ・サルシッチャのラグーのタジャリン。
アレッサンドロに薦められたお店に行く為にラモロの街に来たのですが、そこが一杯で 
その後偶然入ったのがこのオステリアMore e macine
パト吉は外から一目でこの店に入りたいと思ったらしい。
期待を裏切らずにおいしいパスタでした。ここでは唯一王子が白トリュフを注文。
いわいるトリュフの殿堂のようなエノクラブやラリベラとは違って、
いわゆる量りにのせて削った分だけ払う式。
1グラムでも小さいお店は売り上げかなり違ってくるもんね。
真っ白のトリュフを2日間食べつくしている大人としては、ここで口を濁したくない。。。
少し色も赤めのトリュフでしたが、トリュフオイル好きの王子としては最高だったそうです。
(彼は去年のエノクラブの超トリュフパスタでかけすぎのトリュフに参ったからね。。。)

そして、そのトリュフの殿堂のエノクラブで最後の晩餐となりました。4回目。。。なぜか毎回来てしまう。雰囲気がいいのよね。今年はさすがに、中国人ウエイターさん出場。来るんだろうな。
まずは、トリュフの陰に隠れていつもピエモンテで食べそこなっちゃうポルチーニ茸をいただきました。私の大好きなホイル焼き。葡萄の葉っぱの上にベーコンと一緒に蒸されていて、最高。
ホイル焼き私は簡単だしおいしいし大好きなのですが、王子が嫌い。飛行機の食事の匂いがするというのです。そうなのかな?子供の味覚の記憶って不思議ですね。
ということで、最後はエノクラブのトリュフのパスタ。香り最高。おいしかった。


今年の旅行の目的は、アルバのトリュフ市もだけど
トリノで二年に一度行われるスローフード主催のSalone del Gusto
イタリア中のおいしいものが集まるメッセで。一言に言うと天国のようなところ。
といっても、本当のとこ、スローフードの民衆化と共にかなり商業的なメッセですが。
楽しいところにはちがいない。
T姉と私は本当食べたいものの好みが一緒でこの丸焼きでハーブがたっぷり挟まったハムをいただきました。ハムはおいしかったけど、それをはさんだパンが昔のイタリアの塩気も何にもない、乾ききった白いパンでそれが残念でした。思わず中身だけいただきました。
王子の食べたバロロ・サルシッチャのホットドックもおいしかったです。
何と半生のサルシッチャがはさんであるのです。
この後、シシリア島のブース近くでピスタチオのクリームや半生乾きのチェリートマトなどなど
おいしいものをゲット。いつも正しいことしか言わないはずの倫理観を大切にしている山ちゃんがぼそっと「やっぱり、イタリア男子はシシリアが一番ね。」と一言。
ブースをふーと見回すと、まじすごい。隣のコーナーのウンブリアの方々すみません。
シシリア男子すごし。


いつもの秋のグルメの旅でしたがお天気にも恵まれてとても気持ちのいい旅行でした。
一緒に旅行したみんな、楽しかったね。

アグリツーリズモCasa Ressia の新しい仲間、ジョニーと王子。
彼もいつかはトリュフ犬?