ハロウィーンが楽しみだね。今年は何になって、トリック・オア・トリートに行くのかな。
26.10.08
Halloween pumpkin head
久しぶりの何にもしない日曜日。お天気もいい、気持ちのいい日。湖まで、お散歩に行って、その後王子とハロウィーンのカボチャを切りました。先日、ユッカーファームで買ったあの大きいカボチャです。
王子の張り切りときたらすごいモンで、こっわいやつ作るよ。と気持ち入ってます。
でも、カボチャに手を入れるのって、気持ち悪かったみたい。カボチャが嫌いという野菜嫌いにも関係ありかも。
でも、自分ですべて完成させました。
おかげさまで我が家の夕食はおいしいパンプキンスープです。
いつものパンプキンスープは、さつま芋、長ネギ、アニスに少しカレー粉とコリアンダーが私の定番ですが、今日は突然のスープに買い置きもなく、冷蔵庫に入っていた生姜を使って、のパンプキンスープを作りました。実においしい。合いますね、生姜は。第2バリエーション発見です。
Sticky rice cake
21.10.08
Lago di Garda - Sirmione.Valeggio sul Mencio.Verona.
王子は貝殻集めに必死。湖にも貝っているのですね。
ここの帰りにValeggio sul Mencioというグルメの町に行きました。小さい町なのに数件のパスタ屋、グルメ食品店、たくさんのレストランがあり、なぜなのかいまだに分かりません。ワイン街道とかなのかな。ここって?
二軒のパスタ屋さんを試してみました。

2軒目がAl Re del Tortellino http://www.alredeltortellino.it/。超感じの悪い、店員さん。でも、、、最高に美味しかった。薄い皮で、中のポルチーニも味が生きてて、むむむやるな。ですね。美味しい店で店員さんが感じよかったら最高なのにね。
買い物のあと、やっと8時になったので、レストランに直行。スローフードの発行している我が家のバイブルOsteria di Italia を参考にしていったレストランは、Ristorante Lepre。や、もう最高でしたよ。。

プリモのトルテリーには、「今日作りたてです。」と店員さんが自慢するだけあって、舌でとろけるよう。私は、甘いカボチャ入りのTortellini di Zucca。芥子の実と溶かしバターがかかってて、パンプキンパイの様でおいしかった。パト吉は大好きなポルチーニだけ入り。王子は肉だ、肉だとお肉入り。
セコンドは、イノシシのタリアーレで、ローズソルトがかかっていて、お肉はグリルしてから、薄切りにしてあるので、香ばしくて最高。イノシシ独特の臭みもなく、美味しい赤身のお肉でした。チコリのサラダの上に乗せてあったのですが、この辺のオリーブオイルが本当に美味しいので、チコリの苦味とマッチしてなかなか美味しかったです。この後パト吉は、ドルチェにまで手をだし。バニラアイスに、蜂蜜とウイスキーをかけたものを食べておりました。美味しかったそうです。

最後の日にヴェロナまで、足を伸ばしました。夏のオペラの季節はすごい人なんだろうな。
ロミオとジュリエットの舞台となった、バルコニーを見たりして、すぐ帰っちゃったけど今度はゆっくり教会めぐりをしてみたいです。
Lago di Garda - Garda land
ガルダ湖畔の遊園地ガルダランドに行ってきました。ハロウィンということで、カボチャがその辺じゅうに転がっててかわいかった。
うちの王子は、超がつく位の怖がりなので、高い入場料をフルに活用する事はまずありません。
その彼が、メチャクチャ勇気をふりしぼって、急流すべりにチャレンジ。楽しかったそうです。(そのわりには夜急流すべりのネプチューンが襲ってくる悪夢で目が覚めたらしい。が。)
その彼が、メチャクチャ勇気をふりしぼって、急流すべりにチャレンジ。楽しかったそうです。(そのわりには夜急流すべりのネプチューンが襲ってくる悪夢で目が覚めたらしい。が。)
ここで美味しかったのが、(遊園地に行ってまで、ええもんをさがす関西人グルメ魂。)このフリット。ピザ生地のようなものを油で揚げて、そこにグラニュー糖をまぶしたもので、イタリアドーナッツという感じ。
なつかしの綿菓子もピンクのイチゴ味でした。


Lago di Garda - Bardolino. Lazise.
私たちはバルドリーノという町のアパートメントホテルに1週間滞在しました。
我が家のハウスワインでもあるZeniのワイナリーを偶然発見。早速、試飲に行きました。
私たちがいつも買っているスイスのコープとはちがって、やはり種類がとても豊富。Valpolicellaでも、Ripassoと普通のAmaroneしか売ってないけど、ここではAmaroneでもバリックのものや、赤のデザートワインのRicottoやあって、2本だけ贅沢して、お誕生日に空けようね。と言いながら買っちゃいました。Ricottoはダークチョコと一緒に飲んでね。と教えてもらいました。あとAmaroneのGrappa もゲット。おいしいで。。

プリモは、ガルダ名物のRisotto alla Tinca。ほぐした鯉の身とセロリの茎が入ったリゾットでとってもおいしかったです。このあたりはイタリア米の産地でもあり、リゾットをよく食べるらしいです。
キッチンもあるので、朝食に便利。パト吉は、朝焼きたてのパンを買いに行くのが大好きなので、毎朝おいしいCoronetto con la cremaとカプチーノで最高。
ここガルダ湖の湖畔の町バルドリーノは、オリーブオイルとその名もBardolinoワインで有名。


この日のよるLaziseと言う隣町で夕食を頂きました。町がお城の城壁の中に造られていてとても素敵。
この日のレストランは、Ristorante S.Marco


セコンドは、王子はコトレッタミラネーゼ、いわいる子牛のカツですね。パト吉は牛肉のタリアータルコラ添え。私はまたまたガルダ湖で獲れたマスのグリルTrota ai Ferri。油が乗ってて身がプリプリ。素材がいいと、塩とおいしいオリーブオイルだけで最高。
このあと、グルメの我が家はまだ食べたらずお決まりのジェラート屋へと直行。
ここで、王子は大好きな柿アイスを発見。さっぱりして美味しかったです。
でも、この写真でもお分かりのように、この地方はイタリアで唯一ドイツ語を話す地域の南チロルや、オーストリア・ドイツも近いため、大抵のレストランやホテルの人はドイツ語を話すことができるのです。1年習っているイタリア語を試そうと頑張っても、イタリア語の私の質問になんとドイツ語で答えられちゃってなんか。?;「」「=・。;気が抜けちゃいました。

でも、この写真でもお分かりのように、この地方はイタリアで唯一ドイツ語を話す地域の南チロルや、オーストリア・ドイツも近いため、大抵のレストランやホテルの人はドイツ語を話すことができるのです。1年習っているイタリア語を試そうと頑張っても、イタリア語の私の質問になんとドイツ語で答えられちゃってなんか。?;「」「=・。;気が抜けちゃいました。
19.10.08
Lago di Garda - Mendorisio
秋休みの2週目に、イタリア・ガルダ湖へ行ってきました。
パト吉は、一足先にBergamoのTaleggioの山にトライアルバイクで走りに行ったので(後で彼のビデオを観たんだけど、人っ子一人いない崖の山を友達と2人で走ってかなり危ないことしてたみたいです。男の冒険だ。とのこと。ま、今の暇な時しかこんなこともできないしね。www.twnclub.chを観てやってください。)
と言うことで、私と王子は、イタリアの新幹線チサルピーノに乗ってスイス・テチーノ州のルガノ駅でパト吉と合流です。お天気はいいし、駅からの見晴らしも最高でとってもいい感じ。
ちょうどお昼時なので、その昔、我が弟君が留学していたMendorisioにあるGrottoで食事しました。Grottoとは小さい洞窟と言う意味なんだけど、ここテチーノではおいしいワインの飲める居酒屋レストランをこのように呼びます。行ったのはその名もストレートな、Antica Grotto Ticino。
秋です。そうおいしい鹿料理の季節。ここのその日の定食で、鹿のイチジクソースのポレンタ添え。しかも近くで取れた栗の甘露煮に、大好物の赤キャベツのサワークラウト付き。鹿は最高に柔らかくて美味しかったです。テチーノ特産Merlotワインも、なかなか美味しかったです。

9.10.08
Heute habe ich nichts getan

今日はパト吉が、一足先にイタリアにトライアルバイクに行き、王子は友達のところにお泊りに行ったので、一人独身生活をエンジョイと思っていたら風邪をひいてしまいました。
最近やけに寒かったり、暑かったり(とたんにまた出てきた蚊にさされたり)と体こわすで、と思っていたとこだったんだ。
にも、負けずせっかく独身なので、またコンサートに行ってきました。家からバスで20分なんだもん。
で、またMoodsです。
Artist in Residence と言うことで、Tobias von Glenckと言う若いコントラバシストが、10月中に2回に渡って、自分の一緒に演奏したいアーティストを集めてセッションするという試みです。いわいるエキスペリメント・ジャズ。クラッシックなエレメントとエレクトラ・ジャズをコンビさせた演奏。
私か風邪引きのせいもあるかもしれないけど、なんかぁ気の抜けたセッションでした。
コンサートのタイトルが、Heute habe ich nichts getan《今日はないもしなかった》だから、どうしようもない。。。
lineup«Heute habe ich nichts getan»Tobias Preisig violin, Christian Rösli keyb, fx, Tobias von Glenck b, Tobias Schramm dr
lineup«Heute habe ich nichts getan»Tobias Preisig violin, Christian Rösli keyb, fx, Tobias von Glenck b, Tobias Schramm dr
Moodsで、若いアーティストが、演奏する時よくあるのですが、1セットと2セットがちがうグループという日、集客のためかな?

で、問題の2セット目。はじまると同時に目が点。小さいころ、まだレコードがターンテーブルに乗ってたあの頃、よくジャカジャカいわせませんでしたか?ラッパーのお兄ちゃんのキュッキュッではないのです。ジャカジャカ。。それをさせながら、コントラバスがキーキーいわせるんです。そう子供がいたずらしてギターをならすまねをする時みたいに。外の突然のかみなりと雨にも負けず、早引きさせていただきました。明日から私たちも、イタリア、養生せなあかんし。
Leberwanz:Joke Lanz turntables, electr, Christian Weber b
Subscribe to:
Posts (Atom)