ハロウィーンが楽しみだね。今年は何になって、トリック・オア・トリートに行くのかな。
26.10.08
Halloween pumpkin head
Sticky rice cake
21.10.08
Lago di Garda - Sirmione.Valeggio sul Mencio.Verona.
ここの帰りにValeggio sul Mencioというグルメの町に行きました。小さい町なのに数件のパスタ屋、グルメ食品店、たくさんのレストランがあり、なぜなのかいまだに分かりません。ワイン街道とかなのかな。ここって?
二軒のパスタ屋さんを試してみました。

2軒目がAl Re del Tortellino http://www.alredeltortellino.it/。超感じの悪い、店員さん。でも、、、最高に美味しかった。薄い皮で、中のポルチーニも味が生きてて、むむむやるな。ですね。美味しい店で店員さんが感じよかったら最高なのにね。
買い物のあと、やっと8時になったので、レストランに直行。スローフードの発行している我が家のバイブルOsteria di Italia を参考にしていったレストランは、Ristorante Lepre。や、もう最高でしたよ。。

プリモのトルテリーには、「今日作りたてです。」と店員さんが自慢するだけあって、舌でとろけるよう。私は、甘いカボチャ入りのTortellini di Zucca。芥子の実と溶かしバターがかかってて、パンプキンパイの様でおいしかった。パト吉は大好きなポルチーニだけ入り。王子は肉だ、肉だとお肉入り。
セコンドは、イノシシのタリアーレで、ローズソルトがかかっていて、お肉はグリルしてから、薄切りにしてあるので、香ばしくて最高。イノシシ独特の臭みもなく、美味しい赤身のお肉でした。チコリのサラダの上に乗せてあったのですが、この辺のオリーブオイルが本当に美味しいので、チコリの苦味とマッチしてなかなか美味しかったです。この後パト吉は、ドルチェにまで手をだし。バニラアイスに、蜂蜜とウイスキーをかけたものを食べておりました。美味しかったそうです。

最後の日にヴェロナまで、足を伸ばしました。夏のオペラの季節はすごい人なんだろうな。
ロミオとジュリエットの舞台となった、バルコニーを見たりして、すぐ帰っちゃったけど今度はゆっくり教会めぐりをしてみたいです。
Lago di Garda - Garda land
その彼が、メチャクチャ勇気をふりしぼって、急流すべりにチャレンジ。楽しかったそうです。(そのわりには夜急流すべりのネプチューンが襲ってくる悪夢で目が覚めたらしい。が。)


Lago di Garda - Bardolino. Lazise.





でも、この写真でもお分かりのように、この地方はイタリアで唯一ドイツ語を話す地域の南チロルや、オーストリア・ドイツも近いため、大抵のレストランやホテルの人はドイツ語を話すことができるのです。1年習っているイタリア語を試そうと頑張っても、イタリア語の私の質問になんとドイツ語で答えられちゃってなんか。?;「」「=・。;気が抜けちゃいました。
19.10.08
Lago di Garda - Mendorisio

9.10.08
Heute habe ich nichts getan

lineup«Heute habe ich nichts getan»Tobias Preisig violin, Christian Rösli keyb, fx, Tobias von Glenck b, Tobias Schramm dr
Moodsで、若いアーティストが、演奏する時よくあるのですが、1セットと2セットがちがうグループという日、集客のためかな?

6.10.08
Ristaurant Italia


あとここの面白いところが、ワインのテイスティングマシーン。ボトルが機械の中に入っていて、1dlずつの値段が書いてあって、飲んでみたいワインのボタンを押すと、1dlずつ出てきてテイスティングできるのです。私たちが選んだのは、結構安くておいしいシシリアの2007年のLa Segreta Rosso 2007とってもパスタに合うワインでした。軽いけど、甘みが多く、フルーティでおいしかったです。
5.10.08
The Great Pumpkin
ここに行くのは、我が家の秋の恒例行事で、毎年ハロウィーンのカボチャを探しに行きます。
もうひとつは日本の梨と北海道カボチャをゲットに行くのですが、残念ながら今年はありませんでした。梨はたぶん、最近スイスでも日本の梨がはやりだし、売り切れかな。北海道カボチャは今年あまりできなかったらしいです。
まずは、おいしいものを食べようと言うことで、カボチャのスープ。この炊き出しっていう感じがいいんです。
ここにおいてあるものは、さすがカボチャ関係ばかりで、カボチャ入りのソーセージ、パンプキンパイ、カボチャのフラムクーヘン、カボチャビールまで。ケーキ類もとても素朴でおいしいかったです。特に洋ナシのパイは美味でした。
枚方菊人形あらためユンカーカボチャ人形 ヘンゼルとグレーテルです。ちょっとこわい。。。
なつかしのスヌーピーとカボチャ大王のチャーリーブラウンの気持ちになっちゃいます。
フィドルの音楽家まででちゃって(なかなかうまくって、結構のっちゃいました。)いい感じ。
本当に楽しい、天気のいい秋の日曜日でした。
お土産に、有機のリンゴ、当然カボチャ、あと農家のお肉やソーセージも買っちゃって、駐車場までの5分の道のりの遠いこと遠いこと。
2.10.08
Green tea swiss roll
とても笑顔の素敵な方で、大きな箱に材料と料理道具一式をかかえて来てくださいました。
高橋さんは、日本人学校のママ仲間のKちゃんやCちゃんののお友達のご主人様、今日は3人で、出張お菓子教室です。
今日のメニューは抹茶ロールケーキ。
とてもおいしく出来上がりました。
日本で専門学校で先生をされてたというだけあって、とても丁寧に、我慢強く教えてくださいました。
ケーキ作りって科学の授業みたいなんですね。


1.10.08
Cruising Dinner at Zurich lake

昨日は、SちゃんとTちゃんが企画の船上ディナークルーズに5人のお友達と行きました。
なんて、すごいゴージャスなのを想像しますが、それはそれは庶民的で、メニューは2つ『地鶏の丸焼き』と『魚の天ぷら』のみ。
ま。船の上だからね。
でも、とても感じのいいウエイトレスさんだったので、満足度アップ。
船の蛍光灯だけが雰囲気ないのですが、日暮れのチューリッヒ湖はすごく素敵でした。
窓から見える夜景もなかなかのもの。
こんなに気軽に素敵な船に乗って友達とごはんが食べれるなんて、スイスの幸せですね。
食事のあとに、小学生のようにランチョンマットの裏にお絵かきしたり、折り紙折ったり、プロセッコ一杯でここまで楽しくなれる私たちって、ちょっとかわいい。
日本語で、日本人だけで、げらげら笑いながら、ばかするって、こんなに楽しいことなのね。
隣のテーブルのスイス人たち、嬉しそうに私たちのこと観てました。
Sちゃんの絵心には、ちょっと感動しました。ちびまるこちゃんの絵、かわいかったよ。
中学校の、私の隣に座って上手に絵を書いていた子をちょっと思い出してしまいました。羨ましかったんだよな。ささっとイラスト描ける子。
またみんなで遊ぼうね。